一般のご家庭の調律Part1

2023年02月25日

初めてのブログ更新ということで、今回は一般のご家庭の調律について書いていきたいと思います。


🛠作業について🛠

一般のご家庭の調律作業について、大きく分けて6つの工程があります。

①現状確認・・・初回の場合は現状どのようになっており、修理が必要な場合など見積もりを出します。2回目以降は前回と比べどのように変化したのか確認します。

②見積もり相談・・・初回のみ修理等の関係で通常料金より高くなる場合があります。2回目以降は変わることは少ないです。

③内部清掃・・・ホコリや中に落としたペンやクリップなど、雑音の原因にもなりますので除去してから作業いたします。

④内部調整・・・まずは良いタッチで弾けるようにてから調律にはいります。そのために内部の調整は欠かせません。

⑤調律・・・メインの調律です。通常442Hzで調律いたしますが、調律前にHz指定などお客さまに確認いたします。

⑥お客さまに確認していただく・・・最後にお客さまに確認していただき、作業終了となります。


これらの工程はグランドピアノでもアップライトピアノでも変わることはありません。

ちなみに、これらは通常料金内でのサービスになります。

この工程以外に発生する修理や大規模な調整などに関しては追加で料金をいただく場合がありますが、②の見積もり相談で料金と作業内容を確認いたしますのでご安心くださいませ。


無料でホームページを作成しよう! このサイトはWebnodeで作成されました。 あなたも無料で自分で作成してみませんか? さあ、はじめよう