夏休み企画?ピアノ解体ショーー?
今年の夏は記録的猛暑日となり、35度越えの真夏日が連日続くことも普通となる異常気象の年でした。
そんな暑い夏でも世の小中学生には「夏休みの宿題📚」 という過酷な業務があります!
そのなかでも一番過酷なものといえば(諸説ありますが)自由研究🔬!!
自由研究って何やればいいかわかんないし、ありきたりなものをやったら人と被るし....って思って結局貯金箱を作って提出した思い出があります😂
今回はそんな自由研究のお手伝いをすべく、私が調律を担当しているホール「荻窪オペラ座アッジョルノ」 にて、ピアノを分解して、ピアノの中身を勉強して、更にピアノ調律体験もして、みんなで調律したピアノを使ってコンサートもやっちゃうという企画を実施しました!!
今回は午前10:00の部と午後13:00の部に分けて実施しましたが、なんと午前の部には15名以上の参加者に来て頂き、「午前の方が人が来るんだ...!」と意外な事実に驚きが隠せませんでした😳
配布した全10ページのテキストは、中の空欄を埋めるとそのまま自由研究資料として学校に提出できるように私がまとめ上げました📚
結構楽しかったです🤭
解体ショーの最初に行ったのは、外装の分解!
屋根を開けて、譜面台を取る、まではみんなも見たことがあると思うけど、鍵盤蓋を取ったあたりから「そんなすぐに外れるんだ!」というどよめきが!笑
そして拍子木 、口棒を外す頃には「そこ外れるんだ!」という声も聞こえて、解体しがいがありました🥺
テキストは「名称と部品を矢印で結ぶ」「分解の順番」を記入する方式にしました🥸
続いてはアクション!
アクションをスライドして取り出すと、やっぱりみんな「すごい!」 という反応が聞こえて感動🥹
普通見ないもんなぁ...
このアクションに取り付けられているハンマーを外し、参加者の方々に渡してスケッチをしてもらいました✏️🗒️
さて、ここで問題!!
ハンマーには何の動物の毛が使われていて、何頭分の毛が使われているでしょうか???
(ヒントは モコモコの眠るときに数を数えるアイツ)
正解はヒツジ🐑で、3頭分の羊の毛が使われています🐑🐑🐑
まあそんなクイズも交えつつ、他には響板に使われている木材とその性能についてや、ピアノ調律師のお仕事についても解説🧑🏫
そしてお待ちかねのピアノ調律体験!!
この体験はお子様メインで行いましたが、大人の方にも楽しんで参加していただけました😁
私も補助をしながら調律しましたが、参加者全員センスが良くてイイ!!
これはかなりいい思い出になるんじゃないかなあ...
ちなみに今回の参加者特典は「ピアノの弦(15番手)」
その硬さにみんな驚いていました笑
後半はコンサート🎵🎹
ピアニストの佐藤響さんにもお手伝いして頂き、
イタリアのカンツォーネや、響さんの最高に素晴らしいドビュッシーのアラベスク1番などなどを演奏🎶
みんなで調律したピアノを使ってのコンサートは、ピアノの音をいつもとは違う聞き方で聞けたのではないでしょうか??
また次回も企画しています!
詳細が出たらお知らせするので、奮ってご参加くださいませ⭐︎
************************
ピアノのことでお困りの方はIDOKLAVIERまで!🎹
【片道1000円以内であれば交通費無料‼️】
※目安までに都内、埼玉県南部、神奈川県東部エリアが交通費無料範囲ございます。詳しくはお問い合わせフォームまで!
#ピアノ調律 #ピアノ修理 #アップライトピアノ #グランドピアノ #コンサート調律 #都内 #立川市 #国立市 #武蔵村山市 #東大和市 #日野市 #国立市 #小平市 #武蔵野市 #三鷹市 #青梅市 #府中市 #調布市 #昭島市 #小金井市 #東村山市 #福生市 #狛江市 #清瀬市 #東久留米市 #多摩市 #稲城市 #羽村市 #あきる野市 #八王子市 #西東京市 #埼玉県 #神奈川県 #千葉県