調律師の自宅ピアノって...?
私の周りだとピアノ教室やスタジオを併設している場合が多いので、(当たり前ですが笑)ちゃんと整備されたピアノや珍しいメーカーやブランドのピアノを置いている印象です。
そんな中で私は自分で好き勝手に改造したカオスなピアノを使っています🎹🛠️
昔からなんとなくモノづくりや修理が好きで、ピアノの内部構造や歴史などを勉強したあとには「これってどこまで改造したら音に影響出ないんだろう?」と思いました。そう思い立ったが吉日ということで、色々あって手に入れたラファエルというピアノをベースに改造を始めました。
改造①
・上前板、下前板を外して壁材の板に変えてみる。
これを行った瞬間にカフェに置いてあるピアノっぽくなりました。そして音がガンガン飛ぶようになったので、それ用に鍵盤を重くするなど調整を施しました。
改造②
・鍵盤蓋があった場所に板を取り付ける。
簡単に言えば鍵盤蓋を拡張した感じです。なんとこれをする事でテーブルに早替わりになりました!
自己責任ですが、飲み物も食べ物も食べられます🍝☕️
もちろん勉強も📚
改造③
・電源ポートを設置🔌
ピアノを練習してる時、スマホやiPadを充電しながら練習したいなーって思った事ありませんか?
私はそう思ったのでカインズで売っていた充電ポートを上前板に設置しました!!
最後に100均などで売っていたステッカーなどを貼り付ければ、カフェに置いてありそうな、インテリアにもなるピアノの完成です!
我ながら、変なピアノを作ったと思います。
ツッコミどころも多々あると思いますが、質問などあればXやInstagramのDMや、こちらのサイトのお問い合わせフォームまで!
今の所、この改造をお客様のご自宅のピアノで行った事はありませんが、使ったアイデアや技術は応用されました🪚🔨
これからも改造しまくって、最終的にはピアノの原型を無くせていければ!と思っています。